- HOME
- 海外の動向・国内の政策動向
海外の動向・国内の政策動向
海外の動向
オープンサイエンス・オープンアクセスに関する主要国の主な動向をまとめました。
国名 | 政策・動向 |
---|---|
カナダ |
|
フランス |
|
アメリカ |
|
欧州 |
|
イギリス |
|
イタリア |
|
ドイツ |
|
※「オープンアクセス(OA)に係る海外動向調査」(三菱総合研究所)より改変
国内の政策動向
2024年7月 | 内閣府「学術論文等の即時オープンアクセスの実現に向けた基本方針、及び学術論文等の即時オープンアクセスの実現に向けた基本方針の実施にあたっての具体的方策に関するFAQ」「学術論文等の即時オープンアクセスの実現に向けた国の方針に関する説明会」が開催され、基本方針及びその実施にあたっての具体的方策に関するFAQがまとめられた。即時オープンアクセスの対象は「査読付き学術論文(電子ジャーナルに掲載された査読済みの研究論文(著者最終稿を含む))及び根拠データ」であり、紀要であっても条件に該当する場合は即時オープンアクセスの対象となることを明記。 |
---|---|
2024年6月 | 統合イノベーション戦略2024(閣議決定) 「2.知のフロンティアを開拓し価値創造の源泉となる研究力の強化」の「②研究施設・設備の強化、オープンサイエンスの推進」において、「学術論文等のオープンアクセス化の推進」および「公的資金による研究データの管理・利活用の推進」についての方針を明記。 |
2024年3月 | 文部科学省「オープンアクセス加速化事業」公募 ⇒本学の採択決定(2024年7月) |
2024年2月 | 学術論文等の即時オープンアクセスの実現に向けた基本方針(2月16日統合イノベーション戦略推進会議決定) https://www8.cao.go.jp/cstp/oa_240216.pdf 「公的資金のうち2025年度から新たに公募を行う即時オープンアクセスの対象となる競争的研究費を受給する者(法人を含む)に対し、該当する競争的研究費による学術論文及び根拠データの学術雑誌への掲載後、即時に機関リポジトリ等の情報基盤への掲載を義務づける」ことなどが明記。 |
2023年5月 | 統合イノベーション戦略2023 第1章 1.(2)「知の基盤(研究力)と人材育成の強化」において、「学術論文等のオープンアクセス化の推進」に関する方針が示され、「我が国の競争的研究費制度における2025年度新規公募分からの学術論文等の即時オープンアクセスの実現に向けた国の方針を策定する」ことなどを明記 ※2023年5月のG7広島サミットおよびG7仙台科学技術大臣会合を受け、2023年6月9日に閣議決定 |
2021年3月 | 内閣府「第6期科学技術・イノベーション基本計画」(閣議決定) 「第5期科学技術基本計画」に引き続き「オープンサイエンスの推進」について言及され、「第2章 2.(2)新たな研究システムの構築(オープンサイエンスとデータ駆動型研究等の推進)」でその方針を明記。 |
2017年4月 | オープンサイエンス促進に向けた研究成果の取扱いに関するJSTの基本方針ガイドライン施行科学技術振興機構(JST)が配分した研究資金による全ての研究成果論文を、原則としてオープンアクセスの対象にすることが定められた。 その後、2022年4月に改定され、データマネジメントプラン(DMP)に基づく研究データの適切な保存・管理と、研究成果論文のエビデンスとなる研究データの原則公開が定められた。 |
2017年3月 | 独立行政法人日本学術振興会の事業における論文のオープンアクセス化に関する実施方針科研費をはじめ日本学術振興会(JSPS)の交付する研究資金による研究成果論文は、機関リポジトリ等を活用して原則オープンアクセス化することが定められた。 |
2016年2月 | 学術情報のオープン化の推進について(審議まとめ) (文部科学省科学技術・学術審議会学術分科会学術情報委員会) 大学等に期待する取組として、「機関リポジトリ」をグリーンOAの基盤として更に拡充すること、オープンアクセスに係る方針を定め公表することなどを明記。 |
2012年7月 | 学術情報の国際発信・流通力強化に向けた基盤整備の充実について (文部科学省科学技術・学術審議会学術分科会研究環境基盤部会学術情報基盤作業部会) 「研究成果のオープンアクセス化」の推進に対応すること、「機関リポジトリ」をオープンアクセス化のための重要な手段として位置づけ整備・充実を図ることを明記。 |
- HOME
- 海外の動向・国内の政策動向